トップ > 働き方改革を成功に導く次世代Web会議のススメ > 働き方改革の弊害「ジタハラ」にならない真の業務効率化とは

働き方改革を成功に導く次世代Web会議のススメ

働き方改革の弊害「ジタハラ」にならない
真の業務効率化とは

このエントリーをはてなブックマークに追加

セクハラやパワハラに続き、最近では「ジタハラ(時短ハラスメント)」という言葉が聞かれるようになってきました。この言葉は、政府主導で始まった働き方改革と深い関係があります。
そこで今回は、ジタハラが発生する理由やその予防策、解決策となる業務効率化の効用についてご紹介します。

 

【目次】

1.「ジタハラ」とは時短を強要するハラスメント
2.なぜジタハラが起こるのか
3.ジタハラの防止には業務の効率化が必要
4.ジタハラを防いで真の業務効率化を

1.「ジタハラ」とは時短を強要するハラスメント

「ジタハラ」とは「時短」、つまり労働時間の短縮のために残業をしないで早く帰宅することを上司が強要するハラスメントのことです。その発端は働き方改革への取り組みにあり、「働き方改革=残業を減らすこと」だという短絡的な考え方をする企業に多く見受けられるようです。社員の業務量を把握して残業の負担を減らす工夫をしないままに残業を禁じてしまうと、社員はそのぶん早朝出勤や仕事の持ち帰りをせざるを得なくなり、事実上のサービス残業が発生する可能性があります。

出版社・手帳メーカーの高橋書店が実施したアンケート調査では、ビジネスパーソンの約4割がジタハラにつながる悩みを抱えていると回答しており、働き方改革の弊害として、困っている社員や企業が増えているようです。

2.なぜジタハラが起こるのか

ジタハラが起きる原因を考える前に、まずは残業をしなければならない理由を考えてみましょう。それは次の2つに大きく分けられるようです。

仕事の量が多く時間内に終わらない

早く帰りたいのに、仕事が終わらないという場合の残業です。 例えば、経理や労務などは月末・月初に仕事が集中して残業が必要になることがあると思います。システムエンジニアであれば、プロジェクトが増えて残業をするケースがあるでしょう。また、営業職の場合は、昼間は外回りや出張、会議で忙しいために、管理的なペーパーワークは夕方以降にやらざるを得なくなり、残業が発生することが多いようです。

仕事量とは無関係の理由

残業の理由は、時間内に仕事が終わらないということだけではありません。仕事量以外の理由として、例えば以下のようなケースもあるようです。

  • ・上司が遅くまで残っているので、特に仕事がなくても先に帰りづらい
  • ・仕事が多いことを上司や家族にアピールしたい
  • ・早く家に帰ると、家事や育児を手伝うことになるのが嫌
  • ・昼間よりも夜のほうが仕事をしやすい
  • ・残業代を稼ぎたい

このような人は残業をすることが習慣になっており、勤務時間内に終わる仕事でも手際よく片付ける努力をしないという問題があります。最近、生活費として残業代を稼ぐ目的で残業をする「生活残業」の問題も問題視されています。

ジタハラが起こる原因は、社員が残業をしている理由を企業が把握せず、単に残業を禁じてしまうことにあります。ジタハラが生じないような、本当の意味での働き方改革を推進するために企業は、「なぜ社員が残業をしてしまっているのか」その根本の原因を探り、その対策を講じなければなりません。

3.ジタハラの防止には業務の効率化が必要

仕事の量が多いのに残業を禁じられることで生じるジタハラを防止するには、業務効率化を行い、社員1人あたりの業務不可を軽減していく必要があります。バックオフィス業務の場合、例えばICTツールを活用することで、業務効率化を進めることができるでしょう。また、営業職の場合は無駄な会議で時間を取られていないか、メールのやりとりと整理に時間がかかっていないかと、などといったところを見直す必要があります。客先訪問や出張時の移動に多くの時間を取られている場合は、Web会議システムを取り入れることで、営業のコアタイムを有効に使えるようになるかもしれません。

業務の効率化を推進するには、まず社員一人ひとりがどんな仕事をどれだけやっているかを可視化する必要があります。その過程で仕事量とは関係ない理由の残業を発見し、是正策を検討することができるでしょう。

4.ジタハラを防いで真の業務効率化を

働き方改革に取り組む企業が増えて、働きやすい環境やワーク・ライフ・バランスが整い始めた一方で、ジタハラ問題が生まれています。残業を禁止する前に各社員の業務内容を把握して、効率化できるところは積極的に改善してください。そうすることで、真の業務効率化を達成できるでしょう。

TOP